HISTORICAL STRUCTURE
岡本家長屋門
(おかもとけながやもん)
福山市鞆町鞆
|
明治後廃城となった福山城の長屋門が民間に払い下げられることになり、醸造業を営んでいた岡本家がこれを譲り受けて店舗建屋に利用した。福山市の重要文化財に指定されている。
HISTORY & DETAILS
岡本家は安政2年(1855年)に清酒業を始め、明治にはいって保命酒が元祖・中村家の専売でなくなると、保命酒の製造に転換した。明治6年(1873年)、廃城令によって福山城が取り壊されるとき、その遺構が民間に払い下げられることとなり、折しも火災で建物を失っていた岡本家は、福山城の長屋門を買い取って店舗を復興した。
岡本家は現在4軒残っている保命酒製造業者のひとつで、岡本亀太郎が醸造器材を中村家より譲り受けて保命酒業を始めたという。
PHOTO
(写真クリックで拡大します)